NO | クイズ | 選択 |
---|---|---|
Q76 | 次のくだもので、秋に実のならないものは何でしょう? | A なし B びわ C りんご |
Q77 | この4月から中学へ進学するスカウトは英語を習いますね。でもでも、ちょっと待ってください。他の外来語もたくさんありますよ。それでは問題です。次のうち、ポルトガル語でないものはどれでしょう? | A ブランコ B ランドセル C サボテン |
Q78 | 今日の天気は「晴れ」というときは、雲の量で判断します。それでは問題です。雲の量が空全体の何パーセントより少ない場合に「晴れ」というのでしょうか? | A 60パーセント B 80パーセント C 90パーセント |
Q79 | 総理大臣のことでいろいろ世間がにぎやかですね。さて、日本の初代総理大臣は伊藤博文だが、彼は以前何円札の顔だったでしょうか? | A 500円札 B 1000円札 C 5000円札 |
Q80 | キャンプの夜、スカウト達が寝静まった後のひととき、指導者のみなさんはどうされていますか?ゆっくりとコーヒーなどを飲みながら...。そこで問題です。インスタントコーヒーは、アメリカを中心に世界中に普及していますが、これを発明したのはどこの国でしょう? | A ブラジル B 日本 C フランス |
Q81 | 1868年明治天皇が江戸を東京と改め新しい政治の方針を明らかにしたのは? | A 憲法十七条 B 五ヶ条の御誓文 C 富国j強兵 |
Q82 | ビルの10階に昇ろうとしました。スカウトたるものエレベーターはつかわないのだ。そこで、5階まで一気にかけあがったら、60秒かかった。このペースで駆け上がったら10階まであと何秒かかるでしょうか? | A 60秒 B 75秒 C 90秒 |
Q83 | 春風が気持ちの良い今日このごろですね。さて、風といえば風車ですね。ハネの数が多いほど速く回りますが、ハネの大きさは? | A 小さいものの方が速く回る B 大きい方が速く回る C どちらも同じ |
Q84 | 色の3原色とは、赤と青と何色でしょう? | A 緑色 B 黄色 C 紫色 |
Q85 | そのほとんどが水中で生息するとんぼの幼虫はなんと呼ばれているでしょう? | A おけら B やご C やしゃご |
Q86 | 「ぶんぶんぶん、はちがとぶ...。」の「ぶんぶんぶん」では、お池の回りに咲いたのは何の花でしょうか? | A ひまわり B 野ばら C たんぽぽ |
Q87 | ある月の火曜日は4回あって、その日付は66だった。この月の1日は何曜日でしょうか? | A 月曜日 B 木曜日 C 土曜日 |
Q88 | 最近、重要な遺跡の発掘が相次いでいますね。ところで、稗田阿礼(ヒエダノアレイ)が覚えていた神話や伝説を太安万侶(オオノヤスマロ)がまとめあげた歴史書といえばなんでしょう? | A 万葉集 B 古事記 C 魏志倭人伝 |
Q89 | 「理想」の反対は「現実」、「理論」の反対は「実践」。では、「雪」の反対語として使われる言葉は何でしょう? | A 雨 B 墨 C 日光 |
Q90 | 「渡る世間に鬼はなし」ということわざがありますね。では、反対の意味のことわざは次のどれでしょうか? | A 早起きは三文の得 B 人を見たら泥棒と思え C 子供を見たらスカウトと思え |
Q91 | オリンピックの花、マラソンでは、通行するときはどちら側と決められているでしょうか? | A 右側 B 左側 C その国の事情による |
Q92 | 昔話の「ももたろう」で、きび団子欲しさに家来になったのは、いぬとさると何でしょうか? | A くま B きじ C しか |
Q93 | 日本人に一番多い血液型はA型ですが、世界中で最も多い血液型はなんでしょう? | A A型 B O型 C B型 |
Q94 | 日本のてんぷら油工場の多くは港の近くにあるってご存知でしたか?どうしてでしょうか? | A すぐに輸出できるように B 材料の大豆をほとんど輸入しているから C 火災が発生しても安全なように |
Q95 | 沖縄に関する問題です。沖縄では、瓦の継ぎ目をしっくいで固めたり、太い柱を使った低い家が多いですね。なぜでしょうか? | A アジア南方文化の影響 B 台風対策 C 日差し対策 |
Q96 | 春の遠足では関西地方では奈良の大仏が有名です。修学旅行でもいきますね。ところであの大きな顔の唇の幅と目の横幅を比べると? | A 唇が目の幅より長い B 目が唇の幅より長い C 目も唇も同じ幅である |
Q97 | にわとりのえさとして適していないものは次のうちどれでしょうか? | A 小さい米 B にんじんの葉 C 貝殻 |
Q98 | 200グラムの水に50グラムの食塩を溶かすと、何%の食塩水になるでしょうか? | A 15% B 20% C 25% |
Q99 | 音楽の問題です。どこかもの悲しい短調の旋律は、「ラ、ド、ミ」のどれかの音ではじまりますが、では、終止音は次のうちどれでしょうか? | A レ B ラ C シ |
Q100 | 情報収集のために各国を回り、「東方見聞録」を書いたマルコ・ポーロは誰の家来だったでしょう? | A アレキサンダー大王 B フビライ・ハン C ソバ・ボーロ |